スベリヒユを食べた話(レシピ追加しました)
2020/09/28 00:00
また変わったものを食べましたので4コマにしますね。



今回はスベリヒユです。
初回投稿:2020年9月18日
追記投稿:2020年9月28日
******************************

******************************
とっても美味しいです。
今まで食べた雑草シリーズで、美味しさランキング堂々の1位です。
食感は、おかひじきとかアイスプラントとか、葉の中に水分をたっぷり含んでいるあたりを想像してもらえたら。
読んでた本はこちら。
私の場合、収穫したスベリヒユは根ごと綺麗に洗ってから茹でて、その後で根だけ包丁で切り落とす感じで調理しています。
ただし、あまり大きくなりすぎたものは酸味を強く感じるので、サイズ毎に食べ比べてみて、好きな大きさを見つけるといいんじゃないかと思います。
私は草丈10㎝程度の小さ目のが好みです。
このくらいのサイズだとそんなに酸っぱくありません。
今のところおひたしでのみ食べていますが、天ぷらもイケそうな気がしています。
結構葉っぱがぼろぼろと取れてしまうので、かき揚げが良さそうな予感。
収穫についてですが、往来がある道端や農薬散布してそうなところでは採らない方が吉だと思います。
ちょうどよさそうな所に生えていたら試してみて下さい。
******************************
※2020.9.28追記分こちらから
コメント欄にてスベリヒユ食本場の方からレシピを教えていただきました。
山形LVE様ありがとうございます!
山形ではスベリヒユのことをひょうと言うのだそうです。
辛子醤油で食べるのが一番オススメだということでしたので、早速食べてみました。
…!
…美味しいです!
酸味をあまり感じなくなるのが不思議。シャキシャキ食感とすこしぬめる感じの、スベリヒユのいい所が存分に発揮される、おいしい料理でした。
今回、教えてもらったレシピを試すためにスベリヒユをアホみたいにとってきたので、ついでに色々な料理にしちゃおうと思います。
採ってきたスベリヒユは、根ごと洗って一旦さっと茹でました。
それを干しスベリヒユ(後日ひょうの煮物を作るため)、おひたし(4コマと同じやつ)、酢味噌和えなどに加工していきます。
ので、かき揚げは作れず…。これはまたいつか。
先ずは教えてもらったもう一つのレシピ…のアレンジ版。
あらごしトマト(紙パックのやつ)とひよこ豆とで煮るやつ。
材料的に地中海あたりのレシピだろうと思い、少しアレンジを加えました。
オリーブオイルを熱してクミンを入れ香りを出してから、ひよこ豆と下茹でしておいたスベリヒユ、トマト、水を入れて塩で調味し煮込んでみました。

トマトの酸味でスベリヒユの酸味が全く気になりません。
スベリヒユが柔らかく煮えていて美味しかったです!
もう一つはオリジナルですが、豚こまと炒めてみました。
味付けは塩メインで醤油が少々、あとは胡椒です。

とにかく食感がいいのでこれも美味しかったです。
…が、スベリヒユの酸味を感じました。
これはこれで美味しいのですが、私としては、酸味をより強い酸味で消すようなレシピがいいのかな?と思いました。
…というわけで次に作ったのが酢味噌和え。
うーん、酸っぱくし過ぎたかもしれない。
塩梅が上手くいきませんでした。
美味しいんだけれども。
(2020年9月29日追記:いや、酢味噌和えやっぱり美味しいです!!
一晩経って味が馴染んでから改めて食べたら、スベリヒユの酸味が落ち着いててとっても美味しかったです~)
後日、干したスベリヒユが上手くカビたりせずに干せたら、煮物を作ってみようと思います。
その際はまたこのページに追記していきますね。
- 関連記事
-
- スベリヒユを食べた話(レシピ追加しました)
- 4コマ ドクダミを食べた話
- 4コマ カラスノエンドウを食べた話
本県ではスベリヒユをヒョウと呼び、天日干しにしておいたものを煮物にしたりもします。いわゆる伝統食ですが、若い親御さんは、かつて食べたことはあっても、お子さんに食べさせたことはないかも知れません。また、漫画『ハクメイとミコチ』5巻で、「乾燥トマトとヒヨコ豆と刻んだスベリヒユを鍋に入れてあとは煮込むだけ」という料理が登場していました。
個人的には、まだ若くて柔らかいところをお浸しにして冷蔵庫で冷やしたのを、辛子醤油で頂くのが、一番美味しいです。ぜひ辛子、お試しあれ。
Re: タイトルなし
スベリヒユ食本場の方からのコメントありがとうございます。
山形ではヒョウと言うのですね!
天日干ししたものの煮物も美味しそうですねえ…。
漫画のレシピも興味をそそられます。
でも、まずは辛子醤油から試してみたいと思います。
教えていただきありがとうございます!
ヒョウ干しの煮物、ン十年以上も食べていないので記憶がほとんどないのですが、繊維が固くて噛み切れず、味も子供の口には合わなかった覚えはあります。ヒョウの他には何が入っていただろう? 確か、細く細かく切ったニンジンと、あと、多分、ちくわ……?
Re: タイトルなし
そうですねきっと私、山形の人よりスベリヒユを食べてる気がしてます!
干したスベリヒユも順調に干しあがってきています。
レシピもネットでちらほら見かけましたので、煮物も多分作れそうです。